«前月 最新 翌月»

ありし日の気分(改)

2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|
2009年
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
昨日のカウンタ:
今日のカウンタ:

[RDF]

最近のトラックバック

2009-03-01 (Sun)

さようならG5

PowerMac G5を手放す事にしました。買ったのは5年以上前という事で長いこと愛用していたものです。まぁ、結婚が決まって「今の内に買わねば!」という感じだったので5年前だってのは理解していたのですが、当時の日記を眺めてそれよりもびっくりしたのは、既にPetite Peinture (for Linux Zaurus)の基本機能はほぼ完成していて、正式版としてのリリース準備をしていた事。こんなに長い間触ってるソフト、仕事のも含めて他にないです。

先程ソフマップの在宅買取査定を依頼しました。という訳で来週まではまだ家にあるのですが、もう引き渡し準備はしてしまっています。

長い間世話になりました。ありがとう、PowerMac G5。


2009-03-02 (Mon)

PowerMac G5からMac miniへの環境移行

昨日の朝、Mac mini Core Solo 1.5GHz 512MB 80GBがやってきました。

1TB HDDの片方と、PowerMac G5でのTimeMachineのバックアップHDDを各々USB HDD箱に入れて両方ともMac miniに接続。この状態でLeopardのインストールDVDからMac miniを起動して、インストール先を外付け1TB HDDに指定、更に外付けTimeMachineバックアップからのリストアを指定。

CPUの種類からして違うし、こんなんで本当に起動できるのかなと思いつつ、一晩*1放っておいた翌朝、起動してみたら起動できちゃいました。LeopardインストールDVDがカーネルを入れ替えてくれたのか、それともかなり下の方のレベルからユニバーサルバイナリになっていたのか、知りませんが。アクティビティモニタでプロセスを眺めてもちゃんと各サービスがintelのバイナリで動いてます。まぁPalmDesktopとかそういう古いのはPowerPCバイナリですが。

ただ起動自体は外付けから行っているせいかPowerMac G5よりも遅いです。ま、ここは仕方ないです。内蔵用の2.5inch HDDも大容量のを買えばいいのかも知れませんが、そこまで投資する気は微妙に起きません。

USB DVIアダプタは接続したもののまだドライバもインストールしていないので動作確認できてません。

*1 リストアに8時間ぐらいかかった模様

Mac mini Core Solo稼働開始

5年前のマシン(PowerMac G5)から3年前のマシン(Mac mini Core Solo)へ移行したところです。

TimeMachineのおかげもあって、ほとんどPowerMac G5の使い勝手そのままにMac miniに移行できてしまいました。

Mac mini移行に関しての最大のネックだったデュアルモニタも、USB DVIアダプタのせいで、あっさり実現できてしまいました。

動作速度もあんまり変わりません。(^^;) いや、OSの起動やアプリケーションの起動は遅くなった*1のですが、それ以外の部分ではスムーズに動くようになったのは感じられます。QuickTimeもMailもひっかかりが少なくなりました。

まぁ何にせよやっとデスクトップもintel MacになったのでAndroidアプリの開発も広い画面と使いやすいキーボードでできるようになったのが嬉しいところです。iPhoneアプリの開発のために色々と小細工しなくても良くなったのも嬉しいです。

*1 システムの入っている場所が内蔵3.5inch SATA HDDから外付けUSB HDDに移動したのが大きいのでしょうね

まちがいさがし

beforeafter

もしくは使用前/使用後、もしくはbefore/after。左はPowerMac G5電源を落とす直前に撮ったもの、右はその環境を移したMac miniでデュアルモニタが可能になった直後に撮ったものです。Mac miniはあまりに小さくて写真に写りません。(ぉぃ)


2009-03-03 (Tue)

Mac miniメモリ交換

メモリ自身は1GBのものを2枚注文してありました。工程自身はマックメムさんとこの解説通りにやったのみです。

ダイソーでお好み焼きのヘラ二枚セットを買ってきました。あと、これ以外にも紙やすりを買ったのですが、必要ありませんでした。やっぱりなるだけ先が尖っているものを選んだ方が良さそうです。

よいしょ、よいしょと押し込みます。ここだけちょっと力やらコツが要りそうですが、先人の方々の情報により「できる事」がわかっているので自信もってやるだけです。

ぐいっと押し広げると案外と簡単に爪が外れました。ここは予想以上に簡単でした。もっと怖い音がしたり力をかけたりする必要があるのかと思いました。

で、ぱかっと。

ネジ外しの前にアンテナ一箇所だけ取り外し。ネジは一本だけ長いので、どこに刺すのが長いのかをちゃんと覚えておくのがポイント。

で、このドライブとのコネクタですが、ちょっと失敗。ラジオペンチで抜こうとしたらコネクタの一部を割ってしまいまいた。もうちょっとで内蔵ドライブが使えなくなるところでした。ここは爪で外すのをお勧めします。

ぐらぐらゆらすと段々ドライブ部が外れていきますのでこんな感じに。リボンケーブルは繋がったままなのでここも注意です。

通販で買ったメモリ。実はここまでMacを分解して初めてショップから届いた宅急便の封を開けました。ここで一目で「これ違うヨ」というオチも想定していたのですが、さすがにそんな身を張ったネタにならずに済みました。*1

元通りにして蓋をしめます。ふと気付くと使い道のない256MBのメモリが二枚。これ、どうしよう。

という訳で接続を元通りにして動かしてみたら無事に起動。メモリ2GBも確認。コネクタ一部壊してしまってひやっとしたドライブ類も動いています。

実際に使ってみると512MBとは全然違いますね。かなり早く感じます。実質的にほとんど出費なしにPowerMac G5からこの環境に乗り換えられたのは非常にいい判断でした。

とウキウキしていてたらNVIDIA搭載、FireWire800搭載、USB2.0も一個増え、更についに標準でのデュアルモニタをサポートし、更に値下げまでしちゃったMac miniが発表されたところでした。そのオチは予想してなかったわ。

*1 正直ほっとしました


2009-03-04 (Wed)

[iphone] Petite Peintureの動画

録画してみたので登録してみました。今度は機能説明的なビデオも撮りたいです。

ちょっと訳あって

職場のMacbookの日本語IMを、AquaSKKからMacUIMのSKKに変更してみた。基本的には使い勝手は変わらない筈なんだけど指への馴染み具合は微妙に違う。誤差の範囲だけど。

新型Mac mini

何が変わったの? という方もいらっしゃいますが、標準でデュアルモニタを使えるようになったのが先ず大きいです。まぁ、そんなの使わずに大きいモニタ一個でいいじゃんという話もあるかと思いますが、その辺りの事情は人それぞれなんで。

これまでだと、Macbookに外付けモニタ、iMacに外付けモニタ、MacProにモニタ二台というのが妥当な選択肢だった訳ですが、この内で安く上げようと思うと「Macbookに外付けモニタ」という事になりそうですですが、Macbookに内蔵のモニタと外付けモニタのppiが違うとそもそも使いにくかったりしますし、内蔵キーボードは使わないにしろ、蓋を開けとかなきゃいけないので場所をとります。

デスクトップを使う価値というのをぱっと思いつくまま挙げると (1) 処理能力 (2) ストレージ容量とメモリ容量 (3) 好みの入力機器を使える (4) 好みの出力機器を使える ぐらいありますが、(3), (4) を重視するならMacbookやiMacに外付けモニタというのは選択肢として微妙です。*1 私がPowerMac G5から離れられなかった最大の理由はその辺りにあります。Mac miniも何度買おうと思った事か。そしてその度にデュアルモニタ化への道の険しさに思い留まらされた訳です。

まぁ、結局苦労しないでも(新型でない)Mac miniでもデュアルモニタを使える手段が最近は複数提供されているという事で、Mac mini購入を決めた次第です。まぁ、でも (1) はともかくとして、(2) の事も考えるとMac miniは微妙*2ですし、デュアルモニタ化も若干無理っぽいところがあるので、あくまでも今回は繋ぎのつもりでできるだけ安く済ませる方針でいきました。Mac miniも知り合いの中古のCore Soloのを安く譲ってもらって、デュアルモニタの方法も安い方の選択肢を選びました。

そんな感じで、新しいMac miniであればそんなジレンマは発生しないので、私のような人には非常にマッチしたものだった訳です。ビデオカードとか見るとOpenCL絡みで考えると(1)の改善にも関与してそうですし。という訳で私の方はSnow Leopardが出るまでは現状で行こうかとは考えています。少なくともPowerMac G5 1.6GHz (single) 1GBよりはかなり快適に動くようになりましたし。

*1 (1), (2) を重視ならMacProでしょうが、その場合自然と (3), (4) も満たされます

*2 今は外付けUSB HDDを選んでますが、やはり速度は遅いです。FireWireはDVカムコーダでも使うので、FireWireの口がもう一個あればFireWire HDDにしたかったところでもあります。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

TMX@広島 [あ〜、Mini DisplayPortってデュアルモニタが出来るんですか。^^; それは知りませんでした。それならち..]

さきら [できちゃうらしいですよー、デュアルモニタ。 カジュアルな使い方にはMac miniで充分だと、Core Solo触り..]


2009-03-06 (Fri)

日記書くの忘れてた

とは言え、珍しく仕事の方でプログラミングできるフェーズに入って、それはそれでハッピーな生活を送っていたりします。


2009-03-07 (Sat)

今日は

中国地方に日帰り。


2009-03-08 (Sun)

今日は

PowerMac G5お別れの日。

たった今

Power Mac G5は旅立って行きました。Mac miniの256MBメモリ2枚も引き取ってもらいました。


2009-03-09 (Mon)

実のところ

Core Soloとは言え、メモリ2GBにしたMac miniはそれなりに快適でして、Macbook Airの使用頻度が極端に下がってる次第です。

というか、このところ自宅でパソコン触ってる時間自身が極端に減ってはいるのですけど。


2009-03-10 (Tue)

VAIO type P

現在設定中。

[type p] まだ設定中

もう眠いのでだらだら行きますよ。

Windows Updateを始めた時には「こりゃまたエラくもっさりしたマシンだな」と思いましたが、何度か再起動を繰り返す内にそうでもないような気が。画面のデザインについてはその間に「Windowsクラシック」をベースにしたものに変更。

いや、Aeroにした方がGPUが効いてトータルで動きが速くなるとか何とかいう話は聞いたものの、体感ではクラシックの方がやっぱりいい、というか単なる慣れなのかも知れないけど。

でもフォントは基本メイリオで。メイリオ好き好きなので。Firefoxもテキストエディタもフォントはメイリオです。

で、VAIO Updateもまたダウンロードだけでもえらく時間がかかる訳ですが、その間放っておいた方が早く終わる事がわかっていながらも、ついつい「ああ、今の内にアレもインストールしとかなきゃ」という気分に。これまでならこの辛抱効かない性格のおかげでHDD内のファイルの分断が発生してファイルアクセスが遅くなってたんだろうけど、まぁ、今回はSSDからいっか、とか思いつつ。

Firefox, Meadow3, xyzzy, skkime, lhaca+, cygwin … こんなところですか。数としては少ないですが。というかcygwinの中身は「まぁ、いつもみたいに過去一年ぐらいに使った事あるのはとりあえずインストールしとく」という感じでとりあえずruby, python, perl, gcc, mingw-cc, emacs, tetex, ssh, rsync, cvs とかを筆頭に、まぁ、なんというか適当に。*1 まぁMacbook AirよりSSDの容量大きいんだからあまり考えずに行っていいかなと。

そんな事をしていると、type Pの電源を切る機会がなく、某SIMカードを刺してみて確認とかってのもできずにいたりして。

…とりあえず今日は寝ます。続きは明日。

*1 というかもはや覚えていないっす

ああ

メモリ2GBあるんだったら512MBぐらいの割当てでcoLinuxでも動かしてもいいかもですね。

…だとしたらcygwin側であんなに張り切るんじゃなかった…

あー

DropboxとかMobileMeの事も忘れてる。


2009-03-11 (Wed)

[typep] 外で使ってみた

b-mobile 3Gでの設定も可能となったので外で使ってみる試験。MeadowでMS Gothic 22とかにフォント指定すれば問題なく文字の入力もできる。しかもSKK*1

右シフトを押そうとして上カーソルを押してしまう問題はあるので、ここは何とかしたいところ。

OSについてはWindows Vistaでも別に全然問題ないように感じてるところ。まぁ、FirefoxとMeadowしか今は起動してないんだけど。

*1 こればっかで申し訳ないっす

[typep] 今日の設定

MobileMeとDropboxをインストール。これでMobileMe上に置いてあるPDFファイルやら、Dropbox上にある各種プログラムのソースファイルにいつでもアクセスできるようになりました。

Safari4βもインストール。MobileMeでのbookmark同期に期待して、実際に同期はしてくれるのだけど、WindowsでのメインのブラウザはやっぱりFirefoxの方がいいなぁというのが正直なところです。と、悶々としていたらtwitterで@norio_nomuraさんにFoxmarkの存在を教えてもらいました。これでMac OS上のSafariのブックマーク/iPhoneやiPod touch上のMobile Safariのブックマーク/Windows上のFirefoxのブックマークの同期ができるようになりました。これは助かります。

あとはAndroid SDKとEclipse。Eclipseも何とか使えそう。Androidのエミュレータも起動を確認しました。起動はめっちゃ遅くて、動きも「がんばってます」って感じですけど、どこでも動作確認やらデバッグが(その気になれば)できる安心感が重要です。

Androidエミュレータは一回しか起動試してなくて、初回起動だから特に時間かかったという可能性もあるかも。また改めて時間はかってみましょうか。

[typep] ハイバネーション

ハイバネーションからの復帰が遅いです。サスペンドからの復帰は問題ないレベルだと思うんですけどね。

ちなみにハイバネーション中でもインスタントモードが起動できるのはちょっと嬉しい誤算でした。インスタントモードでもdocs.google.comは使えるんですが、やっぱりテキストエディタは欲しいところです。


2009-03-12 (Thu)

すっかり忘れてた

PowerMac G5からMac miniに切り換えた最大の理由は物理的スペースの確保でも、処理速度向上でもなく、intel Mac化によるAndroid/iPhone開発(の容易化)だったのでした。

という訳でAndroid SDKとEclipseをダウンロード開始。Androidのソースの方はダウンロードしていたのに。

[typep] ちょこちょこ使うのなら

それにしてもバッテリーのもちは良さそうな印象。ちゃんと計ってないですが。


2009-03-13 (Fri)

[typep] 休止ってそんなに使わない

というか休止からの復帰があまりにも遅いので可能なら使いたくないです。毎朝、いざ使おうと思って電源を入れると休止状態からの復帰に何分もかかってしまうってのは、モバイル機器としてあり得ないかと。

という訳で、設定を変更してみました。

コントロールパネル(クラシック表示)→電源オプション→コンピュータがスリープ状態になる時間を変更→詳細な電源設定の変更→現在利用できない設定の変更→スリープ→次の時間が経過後休止状態にする→バッテリー起動 : 1800分

こんな感じで休止状態にならずに済んでるようです。それなりにバッテリーは消費するんでしょうが、そこは仕方ないです。必要に応じて明示的にハイバネーションかけるようにすればいいかと。

[typep] 更にスリープ関連で設定変更

蓋を開ける理由ってのは使いたいからに他ならないので、蓋を開けたら自動的にサスペンドから復帰するように設定。

また、蓋を閉じるとハイバネーション用にいちいちSSDにメモリ内容をSSDに書き出しているっぽい。ハイブリッドサスペンドというものらしいです。確かに、サスペンド時に同時にハイバネーションの準備もしておけば、いざサスペンド中にバッテリーがなくなった時に安心な機能ではあります。

ただ、この機械の使い方を考えると、頻繁にサスペンドとそこからの復帰を繰り返す事になるかと思います。

だとすると、(1) ハイバネーションの準備中にふと気が変わって蓋を開けてもすぐに復帰してくれない*1 (2) どうせハイバネーションは基本的に使わない運用方法を考えているのに無駄にSSDの寿命を縮めているようにも感じる、という二点が気になります。

という訳で、このハイブリッドサスペンドの機能も切っておきました。これで蓋を閉じたらすぐサスペンド、そのまますぐ蓋を開けても2〜3秒で復帰という状態になりました。この方が使いやすいかと思うので当面このままで運用してみようと思います。

もちろん設定は人それぞれ使いやすいようにすべきかと思います。選択肢が色々用意されているというのはそういう事かと思いますし。

*1 一端ハイバネーションの処理が終わるまでは何もさせてもらえないみたい

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

シミー [そうですよねー。ハイバネーションが遅いのにはガッカリでした。 2GBの退避復帰がそれなりに時間かかるのはわかるけど…..]

さきら [シミーさん、ごぶさたです。 まぁSSD自身のものも違うのかも知れませんが、Macbook Airの方が早く感じます。..]


2009-03-14 (Sat)

[typep] やっぱりサスペンド運用は便利

朝、喫茶店とかで使おうと思って蓋を開けたら数秒で使えるようになる*1のは当たり前だけど非常に便利。やっぱりこうでなくっちゃ。

*1 パスワードロックはかけてます

[typep] コードもちょっと書いてみた

出先でちょっとした空き時間ができたのでType Pで仕事のプログラムを書いてみました。普段ならEmacsにて\C-x2で横方向にウィンドウを分割して\C-xoで画面を移動しながら作業するところですが、Type Pならフォントサイズも大きくして画面も極端に横長である事から、むしろMeadowのウインドウを画面一杯に広げて\C-x3で縦方向にウィンドウを分割するといい感じ。

で、ちょこちょこっと変更したらb-mobile 3Gでネットに接続してDropboxとrsyncでファイルの変更を他の機器にも適用ってのが簡単にできるのも嬉しいところ。

蛇足ながらデスクトップで\C-x3と\C-x2でウィンドウを縦横2つづつ合計四つに分割して作業しようとした事もあるのですが、これはちょっと慣れられませんでした。一つ手前のサブウィンドウに移るのにC-u3 C-xoとかC-u-1 C-xoとかやるのが面倒で。それぐらいならC-x52とかでもう一つウィンドウを作っておいて、C-xoとC-x5oを併用するなり、異なるウィンドウ間の移動には(キーボードではなく)ポインティングデバイスを使ったりした方が楽という感じで。個人的には一つのウィンドウの分割は三つまでかなと。

蛇足の方が長くなってしまいました。が、こういう話を書けるのもキーボードがまともでネット接続環境も充実したマシンがあってのこそです。


2009-03-15 (Sun)

今日は

朝から夕方まで外出。ほとんどtype Pを持ち歩いていたのですが、使う機会はありませんでした。

ひたすら持ち歩きました。モバイラーの鑑ですな。


2009-03-16 (Mon)

GnuPGどこに移そうか

いわゆるgpgですが、今、Zaurusを手放せない最大の理由がこれです。Emacs上から使えると便利なのでそうしたいところです。考えている選択肢は以下の三つ。

(1) HTC G1の上にchrootでのdebian環境を構築。その上でEmacsとGPGを動かす。

(2) Type PのMeadow上でGPGを動かす。

(3) Tyep PのCygwin上のEmacsでGPGを動かす。

多分一番楽なのは(3)。持ち歩きデバイスでこそ使いたい事を考えると(1)が魅力的だとは思うけど、G1上のdebianには正直ちょっと不安。日本語が使えるターミナルとかも…ああ、それはdebian上にあるよね、きっと。

(2)も(type P)ではないけどやってる方はいらっしゃるようなので、最初の設定が面倒かも知れないものの、一旦設定できてしまえば安定性を含めて快適に使えるようになるように思います。

まぁ、 (1), (2), (3) は全部両立するはずなので、その気になれば全部を試してみて一番使ってて便利なのだけ残すという手もありますが、どうも最近そういう余裕もなくて困ってるところです。*1

*1 その余裕があればType P入手以前にとっくに(1)を試してるところ。

[typep] ええですわ

pomeraを買ってからここの更新頻度が減ったようにも感じますが、実は日記は以前より書いてました。公開してないだけで。かつてはOASYS Pocket 3の頃から自分用メモも兼ねて比較的徒然なるままに文は書いていたものです。

pomera入手当初はそんな感じで色々と書いては、ノートパソコンとUSBケーブルで繋いでその内容の内公開前提で書いたものだけをここに上げたりしていたのですが、やはり*1面倒になってしまってました。その間も日記というか、日々の出来事の記録とか、仕事の進め方の案、忘れちゃいけない事のメモなんかは日々書いてきてはいましたが。

でも、Type Pはそこそこ小さくて、毎日充電すれば私の使い方なら標準バッテリでも何とかなりそうですし、ASCII配列が選べてSKKもEmacsもこうして使えて、更には通信機能まで内蔵しています。これは便利。入力も慣れた方法でできますし、そのままサーバへアップロードもできる。(プログラムのコードいぢったりインタプリタ系の言語なら簡単な動作確認とかもしていたりしますが)日々の記録をするという目的のためだけでもかなり使えます。

個人的にはLOOX UをスキップしてType Pを選べてかなり良かったです。

*1 ある程度は予想できていた通り


2009-03-17 (Tue)

おしごと

今日も話を聞きながら作文して、デバッグする予定。圧倒的に時間が足りない。

[typep] 今朝のType P

敢えて昨夜充電せずに挑んでみました。前にも書いたように休止状態にはしないでサスペンドだけでの運用。という訳で蓋を開けたらすぐに使える状態でした。

これで一晩充電しないだけでバッテリー残量0だったらちょっと使い方を変えないといけないだろうと思ったのですが、残り46%で残り1時間46分。まぁ、これなら妥協の範囲かなと。


2009-03-18 (Wed)

iPhone OS 3.0発表

課金の仕組みが拡充されたのは大きいかと思います。サーバの使用を前提としたタイプのアプリケーションの場合、今までだと新規ユーザが増えないと収入はない一方で、サービスを提供しつづける限りはサーバ維持管理コストはかかる訳ですし、ユーザの増え方によってはサーバ増強の費用までかかります。

こういう状況では下手にサーバ依存のアプリケーションは書けません。これが例えば月単位の課金が可能となれば、ユーザ数に応じたサーバ維持コストを確保できるようになるのかなと。ただ、これがAppStore開始と同時にスタートしなかったのはちょっと厳しいかも。アプリケーションは買い取りってのに既にユーザは慣れてしまっているかも。

MMSについてはsoftbank次第ですが、S!メールとして他のsoftbankユーザと無料で画像付きメールの送受信ができるようになって欲しいところです。

A2DPとかコピー&ペーストは、「どういう心変わり?」という印象。技術的にはいつでもできた筈なのに、何かポリシーがあって敢えてやらなかったのかと思ってました。ひょっとしてジョブズおじさんの居ない間にやると決めちゃったけど、おじさん復帰してまた撤回とかいう… なんてネガティブな事考えるのはこの辺にしときましょう。

後は待ちに待ったPush Notification Service。今度こそホントにやるんでしょうね。twitterクライアントなんかこれ使うと便利そうなんですが、そういう事やろうとしたらサーバ用意しないと、ですよね。自前で管理するにしろ、借りるにしろ、維持コストはかかる訳ですし、ひょっとしてPush Notification Serviceの使用料とかのコストというのも設定されるかもですし。ポケットマネーから出す訳にもいきませんので、やっぱり月単位の課金とかって感じになるんでしょうかね。どうなりますか。

[typep] 今朝は休止状態に入ってた

昨夜最後に使用した時には残り時間30分という事で、残りのバッテリーを使い切ってしまったようで、さすがにハイバネーションに入っていました。

この事自体は想定内ですし、逆にそうなってくれないと困る訳ですが、やはり休止状態から起きる時間の長さには閉口させられた今朝でした。

夜、充電しはじめた時点で一度起こしておいて、朝は気持ちよくサスペンドからの素早い目覚めという事にしたいですね。

[typep] Meadowをメイリオに

こちらを参照して、というか例によってコピー&ペーストでMeadowのデフォルトフォントをメイリオの20ptに設定してみました。これでまた使いやすく。


2009-03-19 (Thu)

らくがき

petite peinture beta

もう毎日描かなきゃ描かなきゃと思ってて、昨日ようやく描きはじめたものの画面に指を置いたまま寝ること数回を経て諦め、今朝になってようやく色を付けたような次第です。

LCD

いよいよ17inch LCDの片方が本当に死んでしまった模様です。仕方ないから何か買うか…


2009-03-20 (Fri)

LCD

注文しました。


2009-03-23 (Mon)

LCD

届くのは月末になるらしい。さすがのDELLクオリティ。もう驚かない。

[typep] プライベートな日記

OASYS Pocket3やINTERTopの頃には書いていた、ネット上には上げない非公開日記。しばらくお休みしていたのだけど、pomeraの導入で復活。やっぱり日記つけとくと便利な事もあるので、今はtype Pでやってます。

で、pomeraでは他に選択肢がないのでなにも考えずにプレインテキストに書いてて、そのまままた何も考えずにtype Pでもプレインテキストで書いてます。

howmなり、他の日記作成支援ツールを使うとちょっとだけ便利になるのかしらん。

gmailの送信遅延機能

まぁ、失敗した事に気付くのは自分へ届いたCc:の内容見てからってのがほとんどなので…


2009-03-24 (Tue)

LCD発送された

お届け日、月末という事だったけど、今朝のメールでは今日中に届くらしい。

さすが仕事の早いDell。ぉぃ

マルチモニタ環境でのParallels

職場のMacProではLeopardのデュアルモニタ環境で、ParallelsにはWindows Vista 64bit版も入れてコヒーレントモードで使っているんですが、サブモニタの方にはWindowsのウィンドウが描画されないようです。サブモニタ側にはMac OS Xアプリケーションのウィンドウを出すしか使い道がなく、ちょっともったいないです。

明日と明後日は東京

Macbook Airを持ってくつもりだったけど、一泊なのでType Pでいいかなと思ってるところ。


2009-03-26 (Thu)

東京来てます

火曜日にLCDは届いていましたが、その晩に開封する余裕もなく、水曜日の朝から東京です。今回は雨ですねー。

それにしても花粉症がひどい。ほんとに花粉症なのかしらん。

おしごと終了

夕飯食べてちょっとのんびりしてるとこです。これから帰宅します。

LCD

出張から戻ってみると自室からほのかな光が。

まさか、モニタのあかり? 壊れた筈では? だって、ほら、壊れたからDellで新しいLCD買ったんじゃないですか。

見てみるとやっぱり壊れた筈のLCDが付いてる。

新しいLCDに買い替えるためにウソ付いてると疑われるような事はやめて欲しい。(ぉぃ)

というような事を書こうとしている内にまた画面が消えた。

という文を書いてたらまた復帰した。(←イマココ)


2009-03-29 (Sun)

日記書いてなかったね

やっぱり出張で疲れてそのまま体力の回復が遅れて書くのを忘れてたというところで。今回は体調崩してません。一部にまた心配をおかけしましたが、今回は大丈夫っぽいです。

DELLの20inch LCD買った

ここで買ったLCDはDELL SP2009Wでした。届いたのは出張前でしたが、設置したのは出張後となりまして、Mac mini Core soloにDVIで繋いでちゃんと1680×1050 60Hzが出ていますし、Windows機からはD-SUB 15pinで繋いでますが、こっちもちゃんと1680×1050 60Hzで写ってます。付いてるマイクやらウェブカメラはまだ使ってませんが、LCDの基本性能には不満ありません。LCDの電源を切るとLCD内蔵のハブへの電源供給が切られるのは想定してませんでしたが、許容範囲内です。

問題は違うところで起きました。サブモニタで使っているDinner TE170Sへの表示がXGAになってしまいます。まぁ、これはメルコ GX-DVI/U2経由での接続なのであまり文句は言えないのですが、GX-DVI/U2経由のSXGAモニタへの出力はついこの間までやってましたし、TE170SへのMac miniのDVI出力経由のSXGA表示もできていたので何とも納得のいかないところです。

システム環境設定のディスプレイを開いても1024×768までの選択肢までしか選べません。

DisplayConfigXも試して、レジストレーションもしたのですが、やっぱりXGAまでしか選択できないままで、掲示板などの情報でバージョン1.05までバージョンを落としたりもしてみましたがやはり同じようです。SwitchResXも試しましたがカスタマイズでSXGAも設定してみましたが、どうにも有効になりません。何か勘違いしてるとこがあるのかしらん。

まぁ、USB DVIアダプタ経由での事例なんてそうないでしょうし、これ以上がんばるよりもサブモニタはXGAのままでもいいので、時間を他の事に使う方がいいかなと諦めてしまったところです。それにしてもXGAは狭い… (苦笑)

古いLCDは

DELLに引き取ってもらおうと準備をしていましたが、近くを通りかかったリサイクル業者に相談したら、1,000円で引き取ってくれるという話だったのでそのまま持っていってもらいました。

桜

近所の桜の公園まで散歩に行ってきました。カメラ持ったおじさんがいっぱい来てました。来週にはまさに絶景になるかも。


2009-03-31 (Tue)

赤ペン先生&お話する先生

仕事で赤ペン先生を二件。17時までの赤ペンと17時からの赤ペン。締切は来週と再来週。

お話する方の先生、仕事で三つ、プライベートで一つ。どれも全然準備してない。

今日も入浴後から寝るまでの間赤ペン先生と化します。

再来週には再提出の作文があるんだっけ。ああ。

作文の前にデバッグを済ませたいのだけど、まだバグを見付けられてない事も思い出す。ああ。



C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS  UE4でC++を使う方法を書いた本です。

«前月 最新 翌月»


2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|