«前月 最新 翌月»

ありし日の気分(改)

2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|
2018年
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
昨日のカウンタ:
今日のカウンタ:

[RDF]

最近のトラックバック

2018-09-01 (Sat)

C101PAの標準Linux環境

C101PAでのLinux、もしくはLinuxもどき環境については以前にCroutonでの環境について書きました。やりたいことはemacs, ruby, python, gcc(というかllvm), gdb(もしくはlldb)とかです。ただ、Croutonは非公式環境なのでセキュリティ的に問題がありましたし、何よりChrome OSのDeveloper Modeを有効にしたままなのが面倒になってきました。

Developer Modeを有効にしていると電源を入れる度に「OS verfication is OFF」の画面が出て、ctrl-Dを押す必要があってちょっと面倒というか、Chromebookの利点である「使いたくなったときにさっと電源を入れてそのまま使える」という点をスポイルしてるなーと感じていました。かと言ってOSをシャットダウンしないままスリープのまま運用してると、普通のノートパソコンと同じで放っておくとバッテリーが切れてしまいます。(当り前) 一方、標準Linux環境はDeveloper Modeを有効にしないまま使えます。電源オフの段階から蓋を開けるだけで、ログイン画面になります。(いや、Chromebookとしては当り前なのですが)

C101PAなんてもう古くて比較的低スペックの端末は標準Linux環境の対象外だろうなーと勝手に思っていたのですが、ちゃんと対象になっていることを知ってさっそく有効にしてみました。ただ、ChromeOS標準状態のStableチャンネルには(時間の問題でしょうが)まだLinux環境が入っていないので、Devチャンネルに切り替える必要がありました。チャンネルの切り替え方については公式のヘルプページを参照して下さい。Devチャンネルは何だかんだで不安定なので、いずれStableチャンネルに戻したくなるでしょうが、DevチャンネルからStableチャンネルに戻す際にはストレージのデータを削除する必要がある点には要注意です。(StableチャンネルからDevチャンネルへの変更時にはデータ削除は不要でした。)

Devチャンネルに変更したらログインして、「設定」に「Linux」という項目が現れますのでこれをクリックしてしばらく待つとターミナルが起動します。(Linuxを有効化する前のスクリーンショットを撮っていなかったので、有効化後のものを載せています。有効化前だとちょっと違ったような気もしますが、そこはご容赦下さい。) 「設定」

あとは普通のUbuntu環境なので、aptとか使って色々普通に入りました。ウィンドウシステムについては何も設定しませんでしたが、使えています。スクリーンショットはEmacsとFirefoxを起動させています。(裏ではChromeやらAndroidアプリのJota+も動いています。)起動画面

セキュリティの関係か、ホストOS(Chrome OS)のファイルシステムはLinuxからはマウントできないみたいなので、ファイルのやりとりはネットワーク経由で行うことになるのがちょっと面倒かも知れませんが、他の不自由さに比べれば些細な問題です。


2018-09-07 (Fri)

Chromebook Linux GUIアプリ透明化事件

今週出張があったのでC101PAをお供に連れていったのですが、emacsを起動させたら何も表示されない! いろいろやってみたら他GUIのアプリ全部透明になってる!

何か変な設定したっけ? と思いながらネットで見てみたら8月30日のDevチャンネル70.0.3532.8にて不具合が混入したみたいです。コメントにも文句が並んでいます。まぁDevチャンネルはこういうことありますよねー

これだけ大騒ぎしてれば次のアップデートで直るだろうと思ってたら、昨日の70.0.3538.7でちゃんと直りました。良かった良かった。丁度出張の間はC101PAが使いものにならなかったのは残念だけど。


2018-09-09 (Sun)

C101PAでFont Changer

フォントが大事だってことは でも度々書いてきました。ChromeOSで標準でインストールされているフォントが気に入らないので悩ましいところです。

これまではシステム一部書き換えでフォントを入れていました。でも、これ面倒なんですよね。いや、最初の1回だけならいいんだけど、OSのアップデートがある度にremove_rootfs_verification以降を全部やりなおしで。で、ChromeOSって頻繁に気付かぬ内にOSアップデートしてて、それ自身はメリットでもあるんだけど、その度に作業やりなおすの面倒で。あと、developer modeとも決別できないし。

という訳でFont Changer with Google Web Fontsです。Font Settings

これを使うとサイトまるごと、あるいは、全部のサイトのフォントを強制的に自分の好きなフォント*1に設定できます。「好きなサイト」って書き方したけど、ChromeOSは基本全部Chromeの中だから、ChromeOSのアプリ*2どれでもってことです。「Global Font」に設定すれば全部のサイト(全部のChromeアプリ)を好きなフォントに設定できます。サイトごとの設定も可能です。

Font Settingsを開いところにある「Edit Custom Fonts」というリンクをクリック(タップかな?)すると「Save New Font」というページが開き、ここで手持ちのttf, otf, woffファイルなどをアップロードでき*3ます。Save New Font

仕組みとしてはWebフォントにてフォントを(オンラインから)取得し、あとはページ内にあるCSSなどの情報をJavaScriptで書き換えているみたいです。これで書き換えられないのって、システムUI, shell, Androidアプリ, Linuxアプリぐらいなのかなと思いますが、Linuxアプリ使うのならcroshとかのshellは使わないし、Linuxは古(いにしえ)からの~/.fontsから設定すれば設定すればいい訳だしで、個人的にはこれで(OS一部書き換えたり頑張らなくても)困らないかなって思っています。

*1 手元にttfファイルがあればそれを使えます。

*2 AndroidアプリとかLinuxアプリは別だけど…

*3 私はttfしか試してないです。


2018-09-23 (Sun)

C101PAのstable channelにもLinux

stable channelというのは初期状態のチャンネルです。つまり、C101PAをこれから買う人(いるのかな?)は、始めからLinuxが入っているということです。参照:HelenTech.Net

私も昨夜早速dev channelからstable channelに戻しました。このチャンネル変更によりローカルストレージの中身は一旦消えちゃいますので必要なファイルはGoogle DriveなりmicroSDなりに保存しとくと良いでしょう。



C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS  UE4でC++を使う方法を書いた本です。

«前月 最新 翌月»


2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|