«前月 最新 翌月»

ありし日の気分(改)

2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|
2012年
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
昨日のカウンタ:
今日のカウンタ:

[RDF]

最近のトラックバック

2012-11-02 (Fri)

iOSデバイスからBluetoothでインターネット接続

テザリングといえば、スマートフォンが3G回線やLTE回線で繋がってるインターネット接続を、他の端末と共有するものです。普通は共有のためにWi-Fiを使います。スマートフォンとかいっぱい持っていても回線は一つで済むので維持費の節約になる訳です。ぶっちゃけ、ポケットWi-Fiみたい機能ですね。

でも、使ったことある人ならわかると思いますが、テザリングを有効にしたままだと、通信してなくても待ち受けにしているだけで、あっと言う間にバッテリーがなくなっちゃうのが問題です。ポケットWi-Fiもそこそこバッテリーが持つといっても丸一日もつという訳ではありません。小まめにWi-Fi切ればいいじゃないという意見もあるでしょうが、どうしても手元の機器のWi-Fiは切ってもモデム側(インターネットに直接繋がったスマートフォンとかポケットWi-Fiとか)の電源は切り忘れちゃって、気付いたらバッテリーがなくなっちゃてるということが頻発してがっかりなのです。

そこで便利なのがBluetoothを使ったテザリング(インターネット接続の共有)です。Bluetoothなら(通信の時はちょっとはバッテリー使いますが)待ち受けだけならほとんどバッテリーを消費しません。モデム側は24時間Bluetooth待ち受けにしたままでも大丈夫。手元の機器だけで、使うときだけBluetoothの接続操作を行うだけでモデム側は一切触る必要がありません。

Androidでは、特にAndroid 4.0やAndroid 4.1では、Bluetoothがテザリングのメニューに登場する機種も増えているようで、Androidをテザリングのモデムに使うことも可能です。SIMを抜いたりしてインターネット接続機能を単体で持たないAndroidから、このモデム経由でインターネットに接続できる訳です。

じゃ、SIM抜いたiPhoneからの接続はというと、これができなかった訳です。でも、iPod touchからなら接続できたとかの話も聞いていたので、どのデバイスがBluetooth経由でのインターネット接続に対応しているのかを、手元のデバイスで確認してみました。

モデム側として使ったのはMotorola Razr i (Android 4.0.4)で、これまで、ここ経由でGalaxy Nexus/Nexus 7といったAndroidやMacbook Airなどのノートパソコンから、インターネットに接続していました。同じ環境で実験してみました。

機種名(OSバージョン) Bluetooth接続可否
iPad mini 2012 Wi-Fi (iOS 6.0.1)
iPad early 2012 Wi-Fi+3G (iOS 6.0)
iPad 2011 Wi-Fi (iOS 5)
iPhone 5 (iOS 6.0.1) ×
iPhone 4S (iOS 6.0) ×
iPhone 4 (iOS 6.0) ×
iPod touch 5th (iOS 6.0)
iPod touch 2nd (iOS 3.13) BT見当らず

これを見ると「iPhoneはBluetooth経由でのインターネット接続は不可、iPod touch/iPad mini/iPadはBluetooth接続でのインターネット接続可」のように見えます。反例などもしあったら、教えて下さると嬉しいです。

iPad mini

買っちゃいました。ちんまい。Nexus 7も好き。iPad miniも好き。このサイズ好きかも。「買うなら黒」とはじめから決めてましたが、Apple Storeで実物見てもやっぱり黒がいいなと思ったので、64GBの黒にしました。

iOS 6.0.1

で、この日にiOS 6系統の始めてのアップデートとなるiOS 6.0.1が出ました。何が変わったのかいまいちよくわからないな〜と思っていたのですが、思いがけず発見しました。

iPadでのフリックによる日本語入力の反応が良くなってます。

iPhoneやiPod touchではフリック入力が非常に快適で、もうローマ字入力なんてやってらんないというのが個人的印象です。iPadにもあったらな〜と思っていたら、iOS 5からiPadでもフリック入力が可能となりました。

しかし、このiPadでのフリック入力が遅い遅い。見てると変換候補を検索するのに引っ張られて指タッチの取りこぼしがあるような印象で、iPhoneと同じつもりで入力してると、もうこれが、どんどん取りぼすじゃありませんか。使いものにならん!

今日、iPad miniを始めて触っていて、ふとした拍子に入力モードがフリックになったので触ってみたら「あれ? あれれ? さくさく入力できる」となりました。この時点で既にiOS 6.0.1にアップデートされてしまっていたので、この差がOSのせいなのかデバイスのせいなのか判断はできません。いや、でもCPUとかはiPad 2011相当だから処理が早いとは思えない、iPad 2012 earlyの方が(Retinaのせいで画面表示は遅いかも知れなくても)CPUは早いだろと。

そんな訳でiPadで試してみました。先ずはiOS 6.0で「あ〜やっぱり取りぼすわー。使えんわー」というのを確認してから、iOS 6.0.1にアップデートしてみたら「さくさくやわー」これはすばらしい。ようやくiPadでの日本語入力も快適になります。


2012-11-10 (Sat)

Android 4.0以降のバックアップ

個人的にAndroidは4.0以降じゃなきゃ使うのイヤだってことで、Icecream Sandwich端末かJelly Bean端末しか持ち歩かなくなってしまっています。ちなみに最近はGalaxy Nexus, Nexus 7, HTC EVO3D(WCDMA版)を持ち歩いてます。

Galaxy Nexus以降は、特にJelly Bean以降では、もうスマートフォンとして実用上問題ない*1と思ってるんですが、root権限取らないと端末バックアップもままならないという点はちょっと不便です。この辺、iOSデバイスでは端末買い換えた時のデータ移行も簡単なんですが。ところが、Android 4.0以降にはADB Backup/Restoreという機能が付いてます。こりゃ便利。

まぁ、端末買い換え時のほぼ完璧なデータ以降までできなくても、やっとAndroid端末情報のパソコンへのバックアップ/リストア手段をGoogleさん自身が用意してくれたのです。これを使ってある程度自動でバックアップできるといいなとの思いでRubyスクリプトを書いてみました。というか、書いてみたらsystem文ばかりでシェルスクリプトで書けよ的な内容ですが。動かしているのはMac OS Xですが、cygwinとか入ってたらWindowsでも動くかも? (試してすらいません)

ADB Backupが有効な状態でMacにAndroid端末を接続して、スクリプトを起動すると、マシン名を聞かれます。このマシン名と現在時刻でバックアップファイルをカレントディレクトリに作成します。バックアップファイルは数百MB〜数GB程度になる訳ですが、これを勝手に90MBに分割させる機能も付いてます。余計なお世話かも知れませんが、その場合は該当部分を削除して下さいませ。


#! /usr/bin/env ruby

print "machine name? "

mn = gets.chomp

 

bn = mn.to_s + "-" + `date +%Y%m%d%H%M%S`.to_i.to_s

fn = bn + ".ab"

print "backing-up to #{fn}\n"

cmd = "adb backup -f #{fn} -apk -shared -all -system"

print cmd, "\n"

system(cmd)

 

print "splitting\n"

system("mkdir " + bn)

system("split -b 90m #{fn} #{bn}/#{fn}.")

 

print "finishing\n"

system("rm #{fn}")

 

print "done.\n"

で、ファイルを90MB単位に分割してる理由は? っていうと、実はBox.netでオンラインにもバックアップの複写を取っておきたいからです。Box.netは50GB使えるので、めったに使わないけど大事にしておきたい大きいファイルを置いておくのに丁度いいなと思うんですが、1つのファイルが100MBまでしか同期しないという制限があるので。

どうせリストアしようと思ったら分割したファイルをcatとかで繋げればいいだけな筈ですから。

*1 Galaxy Nexus、こんなにいい端末なのに、人気が低い理由がわかんないです…


2012-11-11 (Sun)

Mac mini Late 2012

10月23日の発表での目玉はiPad miniでしたが、同時に発表されたMac miniの方にむしろ興味が向きました。*1 いや、それまでの開発環境はすでに性能不足で買い替えなきゃな〜とは思っていたのです。RetinaのiMacが欲しいので、21inchでもRetinaのiMacが出れば買う気満々でいたのですが、今回発表されたのはRetinaではありませんでした。という訳で性能も上がったことなのでMac miniを発表直後に注文です。新型のCore i7のものをFusion Drive付きで注文して、届いたのは11月に入ってから。ちなみにデフォルト構成では10月中のお届けだったのですが、「いやいや、やっぱりFusion Driveは捨てがたい」と思い直して一度キャンセルです。一方のメモリは出荷時に付けてもらうと高いので、デフォルトの4GBのままで注文し、別途16GBを東京出張時に秋葉原で購入。

届いてからなにもせずにまず起動する事だけを確認。それからメモリを16GBのものに交換して再度起動を確認。なお、この時点でOSの起動の早さに驚いた次第。電源ボタンを押してちょっとよそ見した隙にもう起動していた、という印象です。

アカウントを作成し初期設定を済ませてログインしてみると、ファイルシステムは相変わらず大文字小文字を区別しないHFS+のまま.大文字小文字ぐらいは区別して欲しいのでCmd-Rで再起動し最初からやり直しました。

ディスクユーティリティを使ってディスクを大文字小文字区別するHFS+で初期化し直した上で、OSの再インストールを選択。ネットワークからOSをダウンロードを始めたのでちょっと驚きました。知識として最近のMacではOSはネットワークからダウンロードするらしいというのはあったものの、リカバリ領域から出荷時に戻す訳でもなく、インストールディスク・インストールUSBメモリが付属する訳でもないというのは感覚として新鮮なものです。

おかげさまで開発環境としても日常の作業環境としても快適なものになりました。おかげで職場のMacが遅く感じられるようになってしまうという副作用が…

*1 iPad miniも結局発売日に買っちゃった訳ですが。


2012-11-13 (Tue)

Pythonista

昨日TwitterでPythonistaというiOSアプリを教えてもらいました。要はプログラミング言語Pythonの統合開発環境です。インタプリタだけではなく、コマンド補完やカスタムキーボード付きのエディッタ、さらにはリファレンスマニュアルも搭載されています。

Pythonの統合開発環境というとターミナルの上で標準入力からの入力を得て、計算結果を標準出力へ出すだけなのかなと一瞬思いましたが、そんなことありません。GUI連携機能もあればグラフィックス機能、オーディオ機能もあるようです。*1そういった各機能に対するリファレンスも内蔵されていて、エディッタから簡単に呼び出せるようになっています。言語リファレンスも。

つまり、それなり*2のiOSアプリがiPad, iPad mini, iPhone, iPod touch単体で作成できるのです。リファレンスは前述のように内蔵されているので、電波状況が好ましくない地下鉄などの環境でも開発可能なのです。 似たようなアプリとしては、Lua言語でGUIアプリを作成できるCodeaというものもあって、これはこれでどんどん進化していて楽しいのですが、iPad用アプリなのでiPhoneでは使えないというところが若干残念。後、個人的にはLuaよりもPythonの方が好きだったりもしますが。

Pythonistaが内蔵しているソフトウェアキーボードもよくできているのですが、実はPythonista自身が外付けBluetoothキーボードの使用も想定(推奨?)しているようです。キーボードつないでどんな感じになるかについてもまだ試していませんが。地下鉄なり電車なりで使うことを考えると(本体を乗せるだけでなく)本体との位置を固定できるような、iPad miniやiPhone用の外付けキーボードが欲しくなるところです。

かつてLinux Zaurus単体にて、Ruby+Qteを使ってGUIアプリを書いていたのを思い出します。

*1 他にどんな機能があるかとか、各機能がどれだけ掘り下げられているか等については調査できてません。

*2 どれなりなのかはまだよくわかってませんが

PythonでHTTP Proxy

iPhoneでまともにPythonが動くとなると思い出すのが、Windows MobileスマートフォンにてPythonスクリプトを動かしてモバイルWi-Fiルータもどきにしていた事。あの当時はまだPocket Wi-Fiのような製品もなく、色々と工夫していました。

あの頃と状況は違いますが、iPhoneでのテザリング等も最近話題になってきましたし、あのスクリプトも動かしてみます。HTTP Proxyのスクリプトをダウンロード*1してPythonistaで動かしてみましょう。これでエラーなくスクリプトが動けば次の手順でiPhone経由で他の機器のインターネット接続ができるはずです。

  • 「接続したい機器」でad-hocなWi-Fiネットワークを作成する
  • そのWi-FiネットワークにiPhoneを接続する。IPアドレスは固定にしておいて覚えておきましょう。
  • 「接続したい機器」のネットワーク設定あるいはブラウザ設定にてHTTPプロクシをiPhoneのIPアドレスとします。ポート番号は8000を指定する。
  • iPhone上でPythonistaを起動し、HTTP Proxyスクリプトを起動。
  • 「接続したい機器」からインターネット接続が可能となります。

Mac OSからの接続を確認したのですが、MacからiPhoneにping飛ばし続けたり、Pythonistaが起動しないとそもそもpingも飛ばないとか色々と癖がありますが、twitterとかWebとかは普通にできてました。いやはや。

*1 とりあえず動いた「やっつけ」で申し訳ないです。


2012-11-25 (Sun)

サーバ移転

これまで自前でサーバを管理していましたが、管理に手間をかけられくなって久しかったりします。移転しなきゃ移転しなきゃと思いつつ数年が経ちましたが、いよいよ移行できるコンテンツだけでも移転させるべく作業してるところです。

まだ、移しきれてないコンテンツなどあるかも知れませんが、気長に…待ってても復活しないかも知れませんが、その際はご容赦下さい。(ぉ


2012-11-26 (Mon)

Kindle Paperwhite 3G


まぁ例によってKindleを買いました。Kindleのサービス自身は(スマートフォンはともかくとして)iPadやAndroidタブレットでも使えるので、ハードウェアとしてのKindleを買う必要なんてなかろうというのも仰る通りではあります。ただ、電子ペーパーの方が長時間の読書には向いているというのも以前のKindleを使っていて感じていたことであります。

というところで文を書くの力尽きたので、後は写真で。ただ、同じ縮尺ではありませんし、Kindleはフォントのサイズを変更できるので、フォントのがたがたさが即読みにくさに繋がるという訳ではありません。

ipad miniiPad miniはちょっとぎらぎらしてる印象。

iphone5iPhone 5はさすがに画面がきれい。Retinaええですわ。

nexus7Nexus 7もいい線いってるんだけど、液晶の質はもう一息という印象。

KindleKindle paperwhite。解像度はNexus 7と同程度なんだけど、なんかしっとりしてる気がする。

主観なんですけど、文字を読むならKindleが疲れにくくて好き。でもマンガにはKindleが向いてなくて、iPad/iPad mini辺りが一番気持ちいい。Nexus 7も悪くない、いや、かなり良い。

バッテリーもつし他にも色々できるし値段考えるとNexus 7も他の人に勧められるかなとも思わないでもない。でも、手放しにお勧めできるのはiPad miniかしらん。(なんでその結論)


2012-11-27 (Tue)

Unlock With WiFi買ってみた

スマートフォンにはあまり他人には見せたくない情報も入っているので、パスワード、パスコード、顔認証など色々な方法で認証かけるのが望ましいとは思いますが、利便性との兼ね合いを考えると不便さとのトレードオフがあったりもします。つまり、家族には見られてもいいので、自宅ではそういった認証を回避したいというようなこともあったりするのではないでしょうか。

これを解決するためのAndroidアプリも色々な種類がでているようです。今回、「自宅の無線LANにつながっている間はパスコードを入力しない」というのを実現できるアプリを試してみました。

最初に試したのはUnlock At Home Using Wifiという無料アプリ。インストールしてみて、「これはいい!」と思ったのですが、問題が。ICS以降で動かす時にはICSのバグにて、通知バーからアプリを起動する度にロックされてしまって、アンロックが要求されると。いやぁOS側のバグだろうがなんだろうが、使い勝手としてこれはちょっと許容できない。

次に試したのがUnlock With WiFi。似たような名前のアプリですが、こちらは有料です。機能としてはほぼUnlock At Homeと同じなのですが、ICS以降で通知バーからアプリ起動しても再びロックされてしまうことはありません。これなら使えます。

ちなみにどっちのアプリでも顔認証やパターンロックは使えないのですが、Android OS側による制限なのだそうです。ここはちょっと残念*1なのですが、パスコードもしくはパスワードが使えるってのはiOSと同じだと思えばなんとか我慢できる範囲です。(苦笑)

まぁ、これにより、自宅や職場ではパスコードをいちいち入力しなくてもすぐにAndroid端末が使えるようになったので、大助かりです。登録してあるWi-Fiにつながる場所にきて最初のロック解除の時だけ、なぜかパスコードを要求される*2こともありますか、まぁ、それも時々なので許容範囲です。

*1 そもそも顔認証がまともに使えればこういうアプリを入れたくなる気にもならなかったのですけどね。Android 4.1以降では顔認識の精度も向上したのですが、端末アンロックから顔認証が起動するまでの時間が長すぎて使い続けるのをあきらめてしまいました。

*2 つながったと思われる状態から1時間ぐらい経過してからでも発生する事があったりします。


2012-11-28 (Wed)

HTC EVO 3DのBluetoothモデムとしての優位性

iPad miniが発売されて一週間ぐらい経った頃でしょうか、Bluetooth経由でのテザリングがちょっと話題になりました。その利点とかについてはひとりぶろぐさんを参照してもらうなどしてもらえばいいのですが、「iPhoneだとこう、Androidだとこう」と一概には言えないってのがBluetoothモデムの話でも同じだって話。

・・・って話をしようかとも思ったのですが、「SIMロックフリー版のiPhoneと、キャリア販売版のiPhoneと、SIMロックフリーのAndroidケータイと、キャリア版のAndroidケータイでは話が違う」ってところまではしょらせてもらいます。その上で、SIMロックフリーのAndroidケータイの中でも色々と状況は異なったりします。まぁ、結局、こういうマイナーな機能については、カテゴライズしないまま、各機種について調べないといかんよねって事ですが。

で、何年か前からSIMロックフリー版のAndroidケータイでBluetoothテザリングを動かしている訳ですが、ちょっと前まではXperia mini pro、Motorola Razr iを経て、HTC EVO 3Dをテザリング元として使っています。ちなみにテザリング先は、他のAndroidケータイ, ノートパソコン(Macbook Air), Nexus 7, iPad miniとかですね。HTC EVO 3DにはBluetoothモデムとしての優位性に過ぎませんが、利点がある訳です。ちょっと登場人物達を比較してみましょう。

  • HTC EVO 3D: PairGBのSIMでも通信可能。おそらく日本通信系のSIMや楽天BBのものでも問題ない。iPad SIMでも問題なく通信できる。

  • Razr i: Pair GBでの通信は不安定。ドコもの音声契約付きのXi SIMでは安定して使えていた。iPad SIMは認識せず。

  • Galaxy Nexus: Pair GBでも通信はできるがセルスタンバイの問題が起きる。一方のiPad SIMでは通信も安定し、アンテナピクトも表示されるし、セルスタンバイの問題も起きない。

  • Xperia mini pro: セルスタンバイの問題も発生せずモデムとして電波の掴みも安定していた。AEON SIMで問題なかったはずだがPair GBでは試していない。ただしハードウェアスペックの問題からICS以降で運用するのに苦労するため通常運用からは外した。

ちなみにmini proやEVO 3Dをテザリング元にした場合は、iPad(mini)とBluetooth接続をしていたときでも一日中接続が切れる事はありませんでした。iPad(mini)側から接続を切るためには、Bluetoothを一度オフにするしかなさそうなのがやや困ったぐらいでしょうか。Bluetoothをオフにしてしまうと他に接続している機器、例えばヘッドフォンなども同時に切れてしまうところがちょっと面倒ですね。まぁ、つなぎっぱなしてにしていてもWi-Fiテザリングのように凄い勢いで電池が減っていくという事はないんですけどね。


2012-11-29 (Thu)

Pogoplug Cloud

2GBだ、5GBだ、いやいやウチは50GBだと競争しているオンラインストレージサービスですが、そんなちまちました容量ではやってらんないよ。でも、Time Capsuleなら1TBや2TB使えるけど、Macの大切なバックアップ先だし、オンラインのプライベートなストレージとしてはMacからは使いやすいけど、WindowsやAndroidからは使えないので不便。MicrosoftのLive MeshだかLive Syncだかも一台常にオンラインにしておけば事実上容量制限ないけど、一台常にオンラインのために一つ常にオンラインにしておくのは色々と問題が。

という訳で半年以上前に導入したのがPogoplugな訳です。これはPogoplugのデバイスを買ってきてそれにUSB経由等でHDDを接続しておけば、外出先からもそれに自由にアクセスできると。MacやWindowsだけではなくiOSやAndroidデバイスからの使えて便利ですよ。ってな機器+サービスな訳で、3TBのHDDをつないで嬉々として使っていました。Time Capsuleのように外出先から自宅に直接つなぐ訳ではなく、一度(米国にある?)Pogoplug社のサーバを経由して自宅に接続しているようでかなり遅いんですけどね。

そこで出てきたのは年間500円払えば使い放題のPogoplug Cloudです。もう3TBとかセコイこと言わない。無制限です!自宅へのアクセスがとぎれていてもアクセスできるはずです。

という訳で申し込んでみました。Cloudじゃない方のPogoplugと同様にWebDAV経由で自分用のストレージをマウントしてアクセスし放題になります。Pogoplug(Cloud)は、その読み書きがあまりに遅いためなのか、バックアップアプリもWindows用、Mac用と用意されています。これを使って大きいファイルのいっぱい入ったディレクトリをPogoplug Cloudにバックアップしてみています。ちなみにバックアップソフトではなくFinderにてWebDAVへ直接巨大ディレクトリをドラッグ&ドロップするとストレージへのアクセスが不安定になるのかOSの挙動が怪しくなったりも。数MB程度ならぜんぜん問題ないんですけどね。

が、数日経ってもバックアップは38GB程度しか済んでいません。3TBなんてケチな事言わないとかいいましたが、3TB使うのにどれだけの時間がかかるのでしょうか。Cloudじゃない方のPogoplugでの自宅HDDへのバックアップはもうちょっと早かった気はするんですけどね。(Pogoplugでは現在3TBのHDDの内、1TBを使用中です。)


2012-11-30 (Fri)

iPad mini Wi-Fi+Cellular

買いました。あれ?似たような買ってなかった?とか言われそうですが、ええ、目の前に二つ並んでいたので気のせいじゃありません。64GBの黒です。

Apple Store栄に9時半ちょい前から並んだのですが、今回の行列は10人程度で、10時の開店前、9時50分に入店して契約開始でした。ああ、これはすぐ終わるかなと思ったらなかなかそうもいかず。

iPad 2012(いわゆる初代の「新しいiPad」)もCellular版で契約していたのですが、そこから機種変更しても料金的なメリットはないのかなと思って、新規で契約を開始したのですが、iPad mini側の「スマホまとめて割」がiPad側の「iPad ゼロから定額キャンペーン」と両立できないとのことで、新規だと高くなっちゃうということが判明。

という訳で、機種変更で契約しました。まぁ、昨夜まではそのつもりでいたので、問題なしです。ちなみにまだろくに触ってないので感想とかは今のとこなしです。



C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS  UE4でC++を使う方法を書いた本です。

«前月 最新 翌月»


2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|