«前の日記(2012-12-04 (Tue)) 最新 次の日記(2012-12-11 (Tue))»

ありし日の気分(改)

2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|
2012年
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
昨日のカウンタ:
今日のカウンタ:

[RDF]

最近のトラックバック

2012-12-09 (Sun)

寝込んでました

ノロウイルスにやられてしまっていました。

家庭内LANの余計なHUBを抜いてみた

PogoplugやBox.netなどのネットワークストレージへのアクセスをしている時間帯と、Facetimeが遅延すると家族からクレームがくる時間が同じであるため、自宅LAN、なんかおかしいんじゃないかなとちょっと前から思ってました。はかってみると3Mbps。え? 携帯電話ネットワークでも今時3Mbpsは遅い部類じゃないかと。道理でLTEが快適な訳です。

で、ちょっとトポロジーというか繋ぎ方を見直してみたのですが、不要なHUBが発見されました。元々はPogoplug用のストレージを自宅サーバのLANと分離させるために導入した安くてコンパクトな100BASE-TX HUBだったんですが、どうやらこれがボトルネックになっていたようで、一気に快適に。

今時光じゃなくてCATVを選んだからってそこまで遅い訳はないのです。

でもPogoplugのアップロード速度は変わらず。そんなものらしいです。

Retina iPadを外付けモニタに

この間発売されたiPadじゃなくて、今年の頭に発売された方のiPadの方ですが、これを外付けモニタに使ってドキュメント類を表示したりテキスト編集に使ったりするのがちょっと嬉しかったりします。解像度が高くて文字がきれいなので。まぁRetina LCD内蔵のMacbookを持ってたら「あ、そう」てな話な訳ですが。

iPadをMacやWindowsの外付けモニタにする方法はいくつかありますが、設定が楽なのでAir Displayを最近は使っています。で、RetinaなiPadならRetina外付けとして設定できるのでした。

ipadと外付けモニタ同じような画面を出して並べたところ。あ、ミラーリングではありませんが、同じ設定のウィンドウを出しています。

ipadと外付けモニタその2どっちがどっちかわかりにくいので、もう一枚。ちょっとiPadの方がサイズ小さいですが、物理サイズはちょっと似てるので、フォントサイズとかはほぼ同じに見えます。ちなみに、外付けモニタは普通に横長置き、iPadの方は縦長置きです。

non retina display拡大すると標準モニタはこんな感じ。

retina ipad一方でretinaなiPadの方はこんなにフォントがきれい。ね。

ああ、retinaなiMacとかretinaなMacbook Airがはやく出ないかしらん。

これをMacbook Air 11inchで使ってみると

MBAir11 + iPadこんな感じです。もうこのままiPadをモニタにできるアタッチメントとかが欲しいです。

テキストもきれいだってこんなにきれいなんだもん。

でもバランスわるい上の写真では足でMacbookを押さえていましたが、それを離すと、こうなります。ああ、やっぱりRetinaのMacbook Air 11inchが欲しいです…



C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS  UE4でC++を使う方法を書いた本です。

«前の日記(2012-12-04 (Tue)) 最新 次の日記(2012-12-11 (Tue))»


2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|