«前の日記(2006-09-05 (Tue)) 最新 次の日記(2006-09-07 (Thu))»

ありし日の気分(改)

2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|
2006年
9月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
昨日のカウンタ:
今日のカウンタ:

[RDF]

最近のトラックバック

2006-09-06 (Wed)

gmail

やー、これ、いいですね。スパムフィルタの調教も楽なので携帯電話への転送用にも使えそうです。

昨日はこれまで使ってきた自宅サーバ上のbogofilterからの携帯電話への転送と、gmailからの転送を併用して様子を見ていたのですが、gmail一本でいけそうです。

携帯を702NKから804NKに変えて添付ファイルが送られてきても平気、いや、むしろWordとかのファイルもストレスなく見られて便利、てな状態になって自宅サーバで動かしていた添付ファイル削除も必要なくなったという要因もあるんですけどね。

Zaurusへの転送もgmailのスパムフィルタに任せればいいかなと思わなくもないのですが、そもそもgmailがあればZaurusのCronInetで定期的にメールを受信しておく必要すらないのではという事も考えていたりします。(海外のネットワークに繋がらない場所でも過去のメールを参照する必要はあるので、不定期であってもメールを受信しておくと便利ではありますが)

パソコン購入

DELL XPS M1210購入。自分用じゃないです。

TC1100もLet's Note Y4もP8210もVAIO type Uも気に入ってはいるのですが、今回の購入で色々スペックの比較をしていましたが、(type Uは別格として)既に自分の使ってるのが旧機種だなぁと認識させられます。

ま、中古のThinkPad買って「キーボードが使いやすい」と喜々として他のパソコンを差しおいて使ってるぐらいだから、もうCPUの速度とかはどーでもいいんですが。

かいもの

「数学を愛した作家たち」(片野善一郎著)を読み終えました。えっと、タイトル通り。日本や欧州の作家の皆さんが如何に数学を愛したり憎んだりしたかというのが羅列してあって、「おわりに」にちょっと著者の考えが述べられてる本。これを読み終えたので、以下を表紙と目次だけで適当に購入。

「Web2.0でビジネスが変わる」

読み終えた頃にはWeb2.0という言葉の旬が過ぎてたりする気も。いや、既に?

M600iは4096色

UIQ友の会で話題のSwiss Managerを私もインストールしてみました。注目したのは「Colors 4096」の記述です。M600i上のMIDPでは12ビットカラーしか使えないとは前にも書いた通りですが、これはデバイスによる制限だったんですね。Java CDCやC++にすれば65536色とか使えるのかと思っていたけどそうではないみたい。という事はM600i用のhogehoge peintureをMIDPから別の環境に移行する意味ってあまりないのかしらん。

内部的にもっと精度を上げてもいいけど、それは別の話。レイヤーを3枚にするのが先でしょうか。

らくがき

petite peinture

久々に思い出したようにtype U上のpetite peintureです。何も考えずに描いていたら肌色だけになったのでトリミング。



C++でつくるUnreal Engineアプリ開発 for Windows & macOS  UE4でC++を使う方法を書いた本です。

«前の日記(2006-09-05 (Tue)) 最新 次の日記(2006-09-07 (Thu))»


2002|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|10|11|12|
2012|02|03|04|07|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|12|
2015|05|06|
2018|02|03|08|09|12|
2019|10|