|
昨日のカウンタ: 今日のカウンタ: |
DOCOMOからお知らせ出ましたね。専用のアクセスポイントを用意するってことはアクセスポイント側で速度制限するのかなぁ。
端末側の制限が少なそうなんで、一番安いFOMAで契約してUIQ端末にUSIM入れて使えないもんかなとか妄想してしまいます。10月以降か....
試してみました。lsmodではacm-EMONEは読まれてますが、システム情報では相変わらずDriver: (none)なままです。ダイアルアップを試みると赤外線ポートは他のソフトウェアに使用されてる旨のメッセージボックスが。うーん。
何でHSDPAなんだろう。対応端末の問題じゃないですよね。
基地局の問題でしょうか。新しい基地局じゃないと64Kへの制限ができないとか、あえてHSDPAの狭いエリアでしか使えないようにするとか?
● 基地局は必ずしもHSDPAじゃなくてもいいのですか…Bluetoothモデム専用と割り切れば64Kでも使いものになる…かなぁ…
● 現状100Kそこそこの速度のBluetooth DUNでそれなりに嬉しかったりするし。
FOMAのHSDPAのエリアでしか使えないのなら魅力は少ない一方で、一部で言われているようにFOMAエリア全域で使えるのなら端末側がHSDPAのものである必然性がわかりません。
完全に素人なんですが、W-CDMAの基地局側からHSDPA端末とHSDPA非対応W-CDMA端末をわざわざ見分けるような事をするのはかえってコストがかかるような気が。
HSDPAのエリアでしか使えないのかなぁ…
だめでしたか。
ログ見てみないとわからないですね。
赤外線ポート・・は単純にポートオープン失敗でしょう。
定額ネタはまだ読み取れませんね。
想像するにHSDPA対応の基地局は当然将来の定額サービスを視野に入れたものになっていて、そこに当然料金に応じた帯域制御が入っている、ってことかと。
そうか、パケット接続なんですねぇ。
[acm-EMONE] qpe.sh をいじれば log に出力されますでしょうか。それならその結果をお送りします。(実機ないと開発辛いですね…)
[64K定額FOMA] やっぱりそう読みますか。だとするとHSDPAエリアでないと定額で使えないって感じですかね。だとするとWillcomとの比較で弱いような。
WillcomからW-OAM対応でBluetooth DUN待ち受け可能なのが出ればそっち行っちゃうかなぁ〜
とりあえず今のままで初回ロードされたときのカーネルログがあると状況わかると思います。
ああ、でも思い出しました。
FOMAでもHSDPAの接続は成功してません。
たぶん同じようなオチなのかも。
ちなみにこちらも情報無しで未解析です。
では近い内にログをとって送りますね。