<% ERuby.charset = "Shift_JIS" %> plans of these pages

更新の記録

1998年1月

1998年1月31日

最近パソコン雑誌でも取り上げられるのですが日本IBMのDesktop On-Callというソフトがあります。これが面白いソフトでして、こんな風にMacOSでNetscape Communicatorを起動しておいてそっからLAN上(本当はネットワーク上ならどこでもいいらしいけど)のWindows95(又はNT)を自由にいじれるんです。キーボードやマウスを切り替えずに、ディスプレイも共用したまま作業ができるってんだから凄いです。

ま、Javaで動かすという事で速度に関してはあまり期待できませんが、文字入力やWWW程度なら割と余裕みたいです。流石に画像処理は16色への減色がなくてもちょっと使い物にならないですが。という訳で万能ではないんですが、簡単な作業なら一つの画面の中で複数のパソコンをいじれるのでとっても便利です。

ちなみに「自分自身をDesktop On-Callでコントロールしてみよう」てな悪戯(誰でも思い付くでしょうね)をするとこんなんになりますので予想していてもちょっとびっくりします。

お試し版もあるので皆さんも試してみません?

1998年1月26日

アニマスのトゥーンアウトラインって面白いわ。アニメ的効果というより3DCGによるアニパロ程度の事を考えています。今週にも作る予定。一発芸なんで予告は無しです。

いやぁ〜、最近VDOLiveとかRealAudioで遊んでるんですが、少なくとも音楽に関してはAMより聞けるんで楽しめます。ブラジルの何とかって放送局の(地球の裏側から見れば)ローカル番組等も聞けたりします。何喋ってるのか全然わかんないんですが、音楽は楽しめます。

自分の望むもののありかさえ分かれば多少マニアックな情報でも入手できるんですね、今って。つくづく凄い時代です。思えば3DCGを個人でやるって事も昔は非常識だった。しかも動画。(^^;)  恐いわ。

1998年1月25日

いやぁ〜、またまた更に日が空いちゃいましたね。おまけにアップした画像も壱日で作った「習作」ですしね。ちなみにヒカリを描きたいとは以前から思ってました。

で、この10日間ほとんど何もアップしてない理由というのはWindowsマシン弐代目melchiorの組み立てです。何せ自作なんてはじめての経験だったんで、詳しい人に色々教えられつつの組み立て、動作確認となりました。ドライバやOSのインストールとかやってる内にまるまる壱週間経ってしまったという次第です。

組んだマシンの主な部品はこんなところです:

あいやぁ、詳しく書くと面倒なんでちゃんと書きませんが、使い方を選べばPowerMac7300の数倍の速度が出るみたいっす。SDRAMとFP DRAMの違いかキャッシュの256KBと1MBの違いか、はたまたその両方かわかんないですけど。ちなみに普段の作業ではK6マシンの方がちょっとだけ早い程度みたいっす。

で、ヒカリちゃんですが、K6マシンでモデリングができるかどうかの実験のつもりだったんで、「習作」という次第です。(うう眠くて半分意味不明)

1998年1月19日

いやぁ〜、日が空いちゃいましたが、この週末はなぁ〜んにもしてません。今週は「量子電脳」の更新は難しいかも知れないっす。ちなみに原因は「melchior弐号機就航準備」ってとこです。

ちなみにアニマスを触っている内に「こんなの作りたい/作れるなぁ」ってアイデアがぽつぽつとありますんで、余裕があるときに動画を作るでしょう。そうそう、洞木ヒカリをShadeで作るって可能性もあります。

INTERTop(balthasar)やSketchDebutの話題も何とか進展させたいです。SketchDebutもバージョンアップしたそうですし。

1998年1月16日

アニマス(Animation Master)をMacで触ってましたが、かなり安定してます。また作業効率だって悪く無い。Windowsマシン、要らないような気がしてきた。もっとも、すでに予算をとったので購入しますが。(^-^;;)  取り敢えず来週の頭あたりに待望の21インチディスプレイが届きまっす。(^o^)  これはMacでも使えるので凄く嬉しいっす。

1998年1月15日

いやぁ〜、サキエルは結構面白くできあがって良かったです。やはり絵は「何を語るか」が大事ですね。

とはいうものの「語るための技術」も大事という事で、Shadeのデータをアニマスで使うという話をアップしました。このネタ自体は別に新しい事ではなく、アニマスVer.4の時からできていたんですがデータをインポートできてもあまり嬉しくなく、結局アニマスでデータを作り直す必要にせまられていたんです。それがVer.5でボーンの採用で状況が変わりました。Ver.5ではほとんどデータをいぢらずにそのままアニメーション用に使えるようになるかも知れないってのが大きい訳です。

「万能文化猫娘」昨日はじめて見ましたが、くだらない・・・・(^^;)。くだらなさすぎて面白いじゃないですかぁ。このくだらなさは癖になりそう。

1998年1月11日

サキエルの方はほとんど終わった感じだけど、どうも「3DCG」っぽ過ぎます。もっと汚れを付けたりノイズを乗せたりしたいところです。

このページとは関係ないんだけどアニメ「大運動会」観てます。OVAの方はどんな感じなのか知らないんですが、これ、面白いですわ。妥協の無い競争の中でのギスギスした人間関係。その中での主人公の性格の変化。各々の登場人物の背負う重い(またはほろ苦い)過去。普段は隠していてもふとした瞬間に垣間見える弱さ。いやぁ〜、「みんな頑張ってるんだね・・・」って感じです。

他に楽しんでるアニメは「ビーストウォーズ」「はれときどきぶた」「忍ペンまん丸」てなところですが、「大運動会」は別格ですわ。

1998年1月9日

あらら?もうサキエル出来上がり? やはりShadeのモデリングの楽さは他を圧倒してるわ。機能が少なくても制約が限り無く少ないのでストレスが溜まりません。

Ex-toolsが販売してるサキエルの形状データに比べると作り込み方が少ないけど、こっちのも悪くはないと思う。ま、「味」という事で。(^^;

でも投稿としてはこれで終わりじゃないっすよ。背景も作りたいし、体に汚れも付けるかも知れない。ポーズとカメラアングルと表面材質と光源の組み合わせも何度かくり返してみたいです。

そうそう、Animation Master Ver.5Jがようやく届きました。少しだけ触ってみましたがやはり癖は強そうです。それでも前のversionよりは遥かに分かりやすそうだし、boneもLightWaveのそれより遥かに分かりやすい。かなり期待してますが、問題はやはりMac版の安定性です。まだ落ちてませんが、以前のversionが酷かっただけに警戒しながら使ってみます。ま、今月中にWindowsマシンを入手する予定なんで、それまで待ってもいいんですが。

1998年1月7日

ようやく投稿作品の製作開始です。しかし作ってる手順をいちいち絵入りで説明してると大変ですな。こんなんいつまでも続くのでしょうか。ちょっと不安。 あ、「さきらのホームページ」もついに1,000アクセス達成です! 1000アクセス踏んだのは私でした!(T_T)

1998年1月5日

我が家のLAN環境についてのページ、一部 公開しました。中々出来上がらないので「公開しちゃえばやらざるを得なくなるんじゃないの?」という相変わらずの甘い考えによるものです。うーん、どかな。(^^;

LightWave3Dによる裸のアスカちゃんの画像を量子電脳にて公開しましたが、本来ならアニメーションで公開したかったんですよ、これ。でも静止画でもまぁ見れる事がわかったんで公開しちゃいました。これで投稿画像の方に集中できます。

話に全然繁がりがなくてアレですが、ちえこさんとこのWWWページにあるイインチョはかわいいっすよ。イヤ、ホントに。もうイインチョに乗り換えちゃおか。

1998年1月3日

早いもので正月ももう終わりですね。年賀状、ありがとうございました。やっぱり嬉しいものです。

MetaNURBSの練習の方も何とか形になってきました。今回は動かすのは後回しにしてマッピングが済めば適当なポーズをとらせてでっち上げる事にしましょう。

1998年1月1日

量子電脳を御覧の皆さん(2-30人ぐらいでしょうか? よくわかんないですが)、
明けましておめでとうございます
こうしてWWWページ更新をぽつぽつとしていても何がめでたいのかいまいちよくわからなくなるのですが、いいんです。私が「めでたい」と言って困る人が居る訳じゃぁありません。何はともあれ今年もよろしくお願いしますね。(^_^)  私も気楽にやってきます。

さて めでたいついでと言っては失礼ですが、もうひとつ御目出度い事があります。

AKEYさんから投稿小説を頂きました!!
Coyoさんの投稿ってのも以前にはありましたが、Coyoさんは実生活でも知り合いでして「ねぇ〜、何か頂戴よぉ〜」とおねだりして頂いたものなのでちょっと投稿というには憚られてたんですわ。(あ、でもCoyoさん、気ぃ悪くせんといてね。感謝してるんですよ。)  それが今回は「本物の投稿」です。エッヘン。・・・違うか。ともかく ありがとうございますぅ〜!! AKEYさん。

私は投稿を受け付けない訳ではないのですが、逆に「投稿を受け付ける」とも書いてませんでしたね。という訳でこれを期に公に投稿を広く募集させてもらいます。よろしく。


[戻る]