<% ERuby.charset = "Shift_JIS" %> plans of these pages

こんな事してみました

1997年10月

1997年10月30日

う〜ん、Shadeは安心できるわ。道具(ソフト)に使われないようにするのが大事だけど、それを目指すために道具を使い分けるというのも敢えてアリなんじゃないかな。

どういうパソコンを使うか。3DCGに関してはMac(PowerPC604e)でShade使って、Win(Intel/Pentirum)でAni.Mas.を使うという形で落ち着いています。が、ですねぇ、このPentiumマシンは既に来年の冒頭に売却する事が決まっております。それで困ってはいるんですが、一応対策は考えています。内緒ですけど。(^^;

ここでまた新コーナーのアイデアです。今まで私、さきらがパソコンで何をしてきたかというコーナーです。主に FM-TOWNS で HopStepTank というフリーのゲームを作った話を中心にするつもりです。まるで以前ここにあった自己紹介のページのリメイクですが。(^^;  HST2では色々な方に迷惑をかけました。m(_ _)m

1997年10月28日

うーん、インタートップで落書きも楽しいのだ。落書きにパソ通にインターネットメールの管理、アウトラインプロセッサに出先での画像閲覧・・・インタートップ楽しいっすよ。ハードディスクないから扱いに気を使わなくていいし。インタートップのコーナーでも作ろうかな。あう、「それより画像」という声も。(^^;

1997年10月27日

またもやレンダリングに失敗ですが、『予測の範囲内だ』との判断でアップしました。で、レンダリング結果ですが、思ったより綺麗です。下で「Shade原理主義」みたいな事書いてますが、Ani.Mas.のモデリング、レンダリング能力も捨てたもんじゃないっす。やはりソフトはある程度使い込まないとわかりませんね。

気が付くと久々の動画、久々の18禁でしたね。うむ、やはりアダムより生まれし者はアダムに帰る運命なんだねぇ。

1997年10月26日

前回更新から時間がたってしまいましたね。いや、なにかとありましてね。

今日は久々にAnimation Masterによる動画をアップしようとしたんだけど、レンダリングに失敗しちゃいました。明日はちょっとしたバイトで一日潰れるから・・・どうだろうかなぁ。(^^;)  ちなみに投稿画像のイメージは固まりつつあります。久々にレイの顔をアップに耐え得る程度まで真面目にモデリングしてみようかな。ちなみに Shade で作ります。静止画を作るなら Shade で決まりっすよ。

「さきらのホームページ」に新しいコーナー「LinuxでLANしよう(仮称)」を計画中です。8ポートHUBなんて家庭用では過剰だと思っていたのに、Ethernet導入から2週間程度で5ポートまで埋まってしまってます。で、これをネタに前述のコーナーを作ろうと考えている訳です。

ただでさえ遅れ気味な『量子電脳』を差し置いて新コーナーを作っていいのか? (^^;)

1997年10月21日

今日は 3DCG やらないつもりだったけど、2,000アクセスですもんね、何かアップしないとイカンと思って一発芸的な記念CGを作ってみました。製作時間2時間未満。(^^;  もちろん今までの貯えがあるから可能なんですが、手抜きと言われても仕方ないです。(^^;;

う、モデリングと言ってもパーツの大きさ、位置、角度を変える作業しかしてない・・・。曲面を全くいじってない・・・。ま、最初にインパクトがあればそれでいい絵だからいいか。(^^;

記念の度にアプレットを贈っていただく CoYo さんには本当に感謝しています。m(_ _)m  すでに3,000アクセスのアプレットまで準備中との事です。私自身が先の事を考えていないのに・・・・。(^^;

1997年10月20日

最近よく眠れる訳ではない事に気付きました。起きる時刻が遅くなっただけです。で、その原因は床につく時刻が遅くなっただけ。で、その原因はICQらしいっす。(^^;

Animation Masterでのモデリングも楽しくなってきました。パズルみたいな雰囲気のモデリングという印象です。体のモデリングをテーマにShadeと対比しましょう。

体は許せる程度になりましたので、基本的にこの路線で行こうかと思ってます。

1997年10月19日

涼しくなったせいか、吹っ切れたのか、最近よく眠れます。それはいい事なんだけど、起きている時間が短くなるのは辛いっす。時間が減るとここの更新が遅れるだけと言えば、それだけではあるんですがぁ。(^^;

Animation Masterでのモデリングの腕がかなり落ちてしまいました。(T_T)  アマチュアが3DCGソフトを三つも使い分けるのは時間的にちょっち無理があったかな?  ま、焦ってもしょうがないんでのんびりやっていきます。うっ・・・「時間がない」とか言ってるけど、ICQにかなり時間を食われてるような気もするぞ・・・面白いんだもん。

「二人でスキップ」(仮称)は動画ですが、時間をかけてやっていくつもりです。実際、ここで『はじめます』って書いてから一ヶ月経ってますな、あらら。(^^;  それとは別に止画も予定しています、またもや某所への投稿なんですが、今度も新キャラのモデリングをする予定です。ひょっとするとケンスケ君も作るかも。うう「こんな一度もリクエストの無かった人物を作ってどうする」ってな気もしますが。ま、まだわかんないです。

蛇足ですが MetaNURBS の扱い、ちょっとだけわかってきたかも。

1997年10月16日

なはは〜、今晩ようやく IPマスカレードに成功しました。今のところ不調はありません、っつーかむしろ快適です。モデムは早くなったし、マックを再起動しても回線繋ぎ直す必要ないしさ。(^-^)  WWWもmailもICQもtelnetも問題無しよ。後はこのページをftp でアップできるかどうか確認するだけ。

せっかくICQの話題がでたので情報書いときます。ICQ# 4053446, ニックネーム sakira です。見かけたら遠慮なく話し掛けてちょーだい。

最後に絵について。昨日は MetaNURBS をいじったもののわけがわからなくて挫折。で、参考書を買ってきましてぼちぼち読んでいますが、時間がかかりそうなので次回作は Animation Master での製作へ変更です。

そんな訳で Ani.Mas.をさっき触ってたのですが、モデリングの仕方を忘れてしまいました。またマニュアルみながらの効率悪い作業へ逆戻りです。次回作はいつできるんだろう、凄い不安だぁ。(T_T)

1997年10月14日

IP マスカレード、根負けして「Networking Linux」を買ってきてしまいました。このシリーズ全部揃えてしまったような気がするぞ。でも時間がなくて全然 Linux に触れていません。何ごとも時間だね。(意味不明・前後不覚)

贈り物画像のシンジはちょっとあんまりですね。顎のラインだけでももうちょっと手を入れると作り物っぽさから離れられると思うんですがね。

ほったらかしの画像も多いのですが、誰にも見せていない補完計画の種もまだまだ転がっています。さぁ、なにをしようか、ネットは広大だわ・・・・。

1997年10月13日

連休終わってしまいました。下の予告の内、何とか形になったのは贈り物作りぐらいなモンです。ま、色々トラブルあったし、土曜日は某飲み会で死んでましたし。次の週末でいいや。

で、贈り物ですが、今日中に仕上げる予定です。写真との合成は初体験でして、予想通りに違和感なく写真とCGを合成するのは難しいですね。いやぁ、合成やってる人の偉大さが分かります。

1997年10月10日

分散レイトレーシング

ようやく「月は照らす --その2--」のレンダリングが終了しました。って、いつから始めたんだっけ・・・多分7日から始めたんじゃなかったっけ。とは言ってもずーっとレンダリングしてた訳じゃないっすよ。他の画像のモデリングしたりWWWしてた時にはレンダリング中断させてたんで、レンダリングしてたのは主に外出中や睡眠中等の時です。それでも凄い時間ですね、確かに。

「パソコンがレンダリング頑張ってるからモデリングはまた今度にしよっかな」なんて思った時に、これでは本末転倒である事にようやく気付きました。そこでネットワーク環境を精微して、使用頻度の低いWindowsマシンをレンダリング専用マシンにしようかと目論んでいます。これで一週間レンダリングしっぱなしでも問題ない。(^^;

Linux で IPマスカレード

ところでネットワーク環境があると前からやりたかったIPマスカレードを使えるんですよね、実は。幸い Linux のパーティションは HDD から消していなかったので、その気になればこの連休にでも実現できるかも知れません。でも、上記の 「Windowsマシン」でしか Linux の環境を作ってないので、『レンダリング専用マシン』というのと思いっきり矛盾しますね。OS からして Windows95 と Linux 2.0 で全然違うんだもん。

ちなみに現在発売中の UNIX USER 11月号のp.53, 『プレイパーソナルLinux』でタイムリーに IPマスカレードの仕組みを説明してありますので参考になります。

INTERTop で Emacs

最後になりますが、久々に NIK-Code 関連の話です。遅まきながら Demacs(DOS Emacs)を入手しました。(archieかけたら一瞬で見つかりました。今まで何、無駄な事やってたんだろ・・・) まだインストールしていませんけどね。

で、NIK-Code との関連について。以前、FM-TOWNS で Demacs を使っていた時に戸水さん・大内さん作の niko.el+nikcola.el が動作していたのです。で、恐らくDemacsを使えばニッコラがINTERTop上で動くだろうという事です。ああ、こんな素晴らしい事が・・・。ふぅ、もう少しで FEP として『NIK-Code for DOS/V』を作る所だったぁ。これで時間の節約ですね。(^-^;)

まとめ (?)

三連休です。やりたい事が沢山あります。本業は別枠として、優先順位がトップクラスのものを列挙します: う〜ん、この内の多くて3つがせいぜいですかね。ま、「四兎を追うもの一兎も得ず」ともいいますし。(あれ? デジャブ?)

1997年10月9日

3時間ちょっとで顔を作れるんだ・・・・今年の正月には何度も顔を作ろうとして、どんなソフトを使っても『宇宙人の顔』にしかならなかったのに・・・・この3ヶ月で Shade の使い方が体に定着したんでしょうねぇ。ちょっと感動というか、驚愕してます。

で、わざとあっさりした顔にしてみたシンジ君です。気になっているのがアスカとレイを横に置いた時に違和感がないだろうか、という事です。あの「あっさりシンジ」をベースに二人の女の子を作り直しても実は大した手間ではないと思ってたりするんですけど・・・ふんぎりを付けるのが難しいですね。ま、一度横に並べてレンダリングしてから考えればいいか。

最近、このページに勢いがないと思ったら、えっちぃ絵を描いて無いんですね。また何か作りますかね。何か描く事があった筈だけど既に午前2時半なんで視線が定まらなくなってきました。おやすみなさい・・・。

1997年10月8日

「投稿」ではなく「贈り物/プレゼント」です、次回の静止画は。ま、どうでもいいんですけど。しかし今回ばかりはシンジを描かない訳にはいかないので折角だから顔のモデリングを壱からやり直してみようかとも思ってます。ちなみに最初の顔はアスカで、その中間生成物からレイの顔を作っています。従って顔を最初から作るとしたら3ヶ月振りぐらいになりますかね、我ながら「へ〜」って感じ。

アニメーション用のソフトを二つ所有してますが、モデリングの楽さは Shade にはかないません。きびきび動いて思った通りの形になってレンダリングも綺麗。でもアニメーションが弱いんだよな。

今以上ぐりぐり動かそうと思ったら Shade とは少し距離を置いてアニメーションソフトの操作に慣れるよう練習すべきでしょう。しかしそれをすると『週』の単位でここの更新は難しくなる・・・それはイヤです。ま、Shade やりながらぼちぼち練習にも時間を見つけるという形になりますか。

いやはや本業だって勿論ありますので、時間のやりくりはちょっち大変です。犠牲になるのはテレビを見たり、本を読んだり、寝たり、WWWしたりする時間ですね。犠牲ってのとはちょっと違いますね。『そんな事してるんだったら3Dソフト触ってる方が楽しい』って思ってるだけですから。でも睡眠時間を削るのは我ながら頂けません。本業に影響が出ますから。

1997年10月7日

『the end of Evangelion』のサントラCD買ってきました。ふ〜ん。『真夏の終演』ですかぁ。確かにそういう状況かも知れないっすね。で、私も『退行への緊急避難』してるという訳ですか、そうかもね。

・・・っとかって話はカシコイ方々に任せとくとして、シングルとアレンジが変わっているのが憎いですね。ま、ベスト版をアレンジを変えただけで買わせようとするポップ音楽と同じパターンなんで、ありきたりではあります。むしろREMIXさえして無かったら逆に怒るよ。(^^;

それにしてもジャケットやポスター悪趣味っすね。でもポスターらしきものを入手したのは大石恵のカレンダー』以来なので、嬉しくなって寝床の横に張ってみました。いい夢みれるかな。んな訳なかろう!

さて、新作画像を作ろうと慣れないモデラーでアニメーション用のモデルを製作開始ですが、どうも難しいです。うーん、このソフトのパッチとか MetaNURBS って本当に使い易いのか? とりあえず Animation Master で既に作ってあるモデル(『アスカ対ブラックアスカ』で使った程度のもの)があるから、Ani.Mas. で『スキップ』は作ろうかなぁ。元々そのつもりだったのだし。例のソフトは実践投入には早すぎたか。

もしくは例によって Shade で静止画を作ろうかな。ストーリーというか、絵でも 5W1H を語りたいとは前から思っていたのですが、技術力がまだそこまで辿り着いていないと思い込んでいました。ところが『西日のあたる教室』で挑戦してみたらそこそこ表現できるじゃないですか。

目標はあくまで『動画で何かを語る』事なんですが、その前に『静止画で何かを語る』事もやっておいて損はなさそうですし・・・・。静止画もまだまだ面白いので、何をやるのかまた迷ってます。

動画、静止画のいづれでもいいで、リクエストをお待ちしています。(って誰か読んでるのか? ここ。)

1997年10月6日

『月は照らす』の画像サイズには納得できていません。しかしShade Proffesionalの廉価版であるShade Personalには640×480という最大レンダリング画像サイズの制限があります。

そこでShade debutです。debutにはアニメーション機能はないものの、レンダリング画像サイズ無制限なんですわ。という訳でバイト先のWindows95マシン(PentiumPro 200MHz/メモリ196MB)にデータを持っていって800×800程度のサイズで分散レイトレしてみました。

午前11時半頃、レンダレング開始して流石に今日中には終わるだろうと思ったのが甘かった。午後9時過ぎに様子を見に行ったらまだ半分ぐらいでした。平日は一日中マシンを使わせてもらえないので続きをやるとしたら来週ですわ。う〜ん、やっぱり私はアマチュアだねぇ。

今週は『月を照らす』のリメイクで時間稼ぎができるな〜、なんてのんびり構えて製作をせず実験だけしかしてませんでした。という訳でアップするものがありません。(T_T)

1997年10月4日

まる一週間更新してない事に気付いたので、静止画像を無理矢理一枚でっちあげる・・・つもりでした。ところが意外とのめり込んでしまったので、既に皆さんが寝てしまったような時刻にようやくアップです。それでも気に入ったものができたのでいいんです。

背景ってのは大事なんですね。情景が説明してくれるんですね。当たり前なんでしょうが、今日ようやく実感しました。

さて、週末は画像を一枚作れるかな? 多分無理。でも、予告編の更新がようやく再開するかも。

1997年10月2日

東京から帰ってきました。買い物しました。すでに参時近いのですが、まだいつも巡回しているページも全然みてません。という訳でお休み。メモリを買い足した事だけ書いておきます。

[戻る]